ホリスティック レメディ
癒す - 再生 - 保護
全ての商品は私たちが責任を持って生産をおこない、
動物実験は一切おこなっておりません。
ホリスティック レメディ
ホリスティック レメディ
ホリスティック レメディ
ホリスティック レメディ
癒す - 再生 - 保護
癒す - 再生 - 保護
癒す - 再生 - 保護
癒す - 再生 - 保護
全ての商品は私たちが責任を持って生産をおこない、
動物実験は一切おこなっておりません。

子供たちの
膝の故障
背景にある
問題点は?
整形外科でオスグッドや半月板損傷などと診断されてくる子供たちと接していますと、いくつかの共通項が浮かび上がってきます。
まず気になるのが子供の身体に起きている変化です。
身体の変化は運動能力の変化にも表れてきます。
文部科学省が発表した2018度の体力運動能力調査を見ていますと、走る、跳ぶ能力は、ほぼ横ばいですが、握力,立ち幅とび,ボール投げなどでは,1989年(平成元年)度の数値と比較して約10%の低下が見られます。
1998年頃に一旦下げ止まり,あるいは上昇傾向にありましたが,多くのテスト項目が1989年度と比べると未だ低い水準にあります。
そして、気になるのは子供の骨折です。
「学校の管理下の災害 -基本統計-」(独立行政法人日本スポーツ振興センター)を見ていますと驚く数字と出会います。
骨折が25年前と比べると約1・4倍、40年前と比べるとなんと2倍になっています。
子供の姿勢教育の講演会に講師として招かれる時、現場の先生方からいろいろな子供の変化についてのお話を聞きます。
⦿和式トイレが使えない、即ちしゃがもうとすると後ろにひっくり返る。
⦿走っていて転ぶとき顔をケガする子がいる。即ち、転ぶときとっさに手をついて身体を守れない。
⦿飛んできたボールが顔に当たる。即ち危険回避の動物的な防御反応が落ちている。
更に、幼稚園から高校までの教職員が実感する子供の問題ワースト点10(別表1)にはこれだけの変化が表れています。

※この調査は1978年に始まっている。NHK特集「警告!!子供のからだは蝕まれている!」の制作に当たり、日本体育大学体育研究所に相談があったのがきっかけとなり始まったものである。
以来50年間、日本体育大学体育研究所によって5年に一度計10回行われている。
このデータは2015年度の調査結果である。
※特徴的なのは体幹の歪み・捻じれが関係していると推測できるものが多いことである。こうした背景があってのことである。日常生活の見直しと正しい姿勢の習慣化が望まれる。
膝の故障と、やっているスポーツの驚く関係
何が原因で膝が痛いという結果が出てくるのか、この現象を解決するのにはどういうことに気を付けた方がいいのか。
こうした根底にある問題を抜きにして膝の施術をしても根本解決にはなりません。
再発したり、他の障害となって現れたりします。
実際にオスグッドや半月板損傷などひざを痛めて来院する子供たちと接し、過去のカルテを詳細にデータ化していきますと、ちょっと信じられない統計的事実が浮かび上がってきます。
ひざの故障で来る子供たちがしているスポーツの種類です。
結論から言えば
1. 野球、サッカー、バレー、バスケ、卓球等々をしている子供たちに膝の故障は多く発生しています。
2 .柔道や剣道、空手などをしている子供たちが膝の故障で来ることは少ないです。
一体なぜでしょうか?何が違うのでしょうか。
これはスポーツの種類というより休憩中の姿勢の問題といった方がいいかもしれません。
膝の故障が発生しにくい運動をしている②のグループは見学や練習の合間には正座をしています。
一方膝の故障が多く発生する①のグループは正座習慣がありません。

